SSブログ

はじめての 陳述!京都府住民監査請求

きょう はじめて 意見陳述をしました
京都府教育委員会が 作成しようとしている
「心の教科書 明日へのとびら」についてです

詳細は、心の教育はいらない市民会議のホームページをぜひみてください
http://sugakita.hp.infoseek.co.jp/newpage26.htm
http://sugakita.hp.infoseek.co.jp/newpage112.htm

陳述書     杏 さだ子        二〇〇六年八月三十一日
 
私が はじめて 「心の教科書」のことをきいたのは、7月のはじめのことです
まず 文部省が作成した「心のノート」のことを 思い出しました。
「心のノート」があるんやから、もうええやん!って 思いました
 ちなみにに、高校二年になる子どもに、中学のとき「心のノート」って 
あったやろって きいたら、そんなん覚えてない 
道徳の時間ってあったかなあ って いっていました  

私は、教育委員会が「心の教科書」をつくる必要は、ないと思います。

 「教育」って、なんでしょう
 私は以前、作家 徐京植(ソ キョンシク)さんの 講演をききました
徐京植さんのご両親は、戦争中  京都で暮されていましたが
当時の 翼賛的で好戦的な 状況に 組せず
お父さんは、兵役につかず、お母さんは、警察に捕らえられて夫の行く先を
詰問されても 激しく抵抗し
自分たちと家族の 命と生活を守ったことを
きき、どうしてそんなことができたのか と 不思議におもいました。

徐京植さんは、それは「当時の教育をうけていなかったからだ」といわれました。

 私は 「教育」というのは、は貧困や差別から人を救済するものだと
おもっていましたから、 それをきいて とても びっくりしました。

 戦後制定された、教育基本法十条一項には
「教育は 不当な支配に服することなく
国民全体に対して 直接に責任を負って行われるべきものである」とあります。

 「不当な支配」という言葉の中に 私は あの戦争につながる
戦前の教育に対する反省を 感じます。

 天皇を崇拝し、軍や政府のいうことに従順だった人が、
たくさん なくなりました。、
 個人の自由な考えを排除し、
批判をゆるさない教育が、被害を拡大したことは明らかです。
多くの方が証言されているように、学校教育の責任は絶大だったと思います。

教育基本法で「教育」と「教育行政」を分けてあることは、戦前
教育行政が 行った 「不当な支配」を再現しないためでしょう!

 教育基本法十条二項では、
「教育行政は、教育の目的を
遂行するに必要な諸条件の整備確立を目標として
行わなければならない」と 定めています
「整備確立」のうちに、「テキスト」の作成は含まれるのでしょうか

心の教育はいらない市民会議の質問にたいして 5月に
教育委員会がだされた「回答」によると「心の教科書」の作成は
「地方教育行政の組織および、運営に関する法律48条」にある
「指導、助言、または援助」にあたるということですが、
わたしには、拡大解釈であると、かんじられるし、教育と教育行政を
隔てている 教育基本法の理念に 反すると思います。、
 
 私はこの夏 長野県上田市の「無言館」(戦没画学生の美術館)にいきました。
どうして この若い学生さんたちが絵をかくことをやめて 
戦場にいき、死ななければいけなかったのか!
 生きていれば、どんなにすばらしい作品を作り上げられただろうと
思うと、はげしい憤りが胸につきあげてきました。
 もう 二度と あのような時代になってはいけない 絶対に!と
みんなが、思っていたから、平和憲法ができ、教育基本法ができたのです。

私は、憲法前文や教育基本法の文章が好きです

 高い理想をかかげて 胸をはっている
戦後民主主義の息吹が感じられて かっこいいと思います
声に出して 読むと どきどきして ちょっと 胸がつまる
こんなかっこいい法律を、掲げている日本のことを誇りに思います。

 私は、子どもの頃から 憲法九条があるから、
日本は戦争をしない国だと  信じていました。 
 でも、自衛隊の海外派兵がはじまってからは、それが危ういことだと 
思うようになりました。

 「心の教科書」は本当に必要でしょうか。
小学校の教師をしている友人が
「教育は、教育労働者と子どもたちとの間に生まれるもの
子どもたちとの共同作業である」と いいました。

 先生がたは、教科書や副読本やさまざまな資料を使用して
授業方法を創意工夫し、熟慮し、日々研鑽されています。
 子どもたちの個性によって、準備どおりに行かないこともあるでしょう
予想外の、結果が生じることもあるでしょう。

 先生だけでなく、用務員さんや給食のおばさんたちが 子ども達に
大きな力を与えていることもあるそうです。

 それが、教育の現場です。教育労働者(先生、職員他)のみなさんと
子どもと 親と 地域が それぞれの立場で 子どもたちの成長を願っているのです。
検定をうけた「教科書」があり、副読本があり、そして 世の中には
たくさんの良書があるじゃないですか!
 それらから 子どもが 親が 先生が、
自由に選択して、その子 ひとりひとりに、
最適な 教育がされることが、一番なのではないでしょうか。

 「心の教科書」ができたら、文部省が、作成した「心のノート」のように、
使用が義務づけられるでしょう。
 教科書検定をうけていないテキストが、使用を義務付けられるというのは
戦前 戦中の 国定教科書と同じ だと 思います。

教育基本法の前文には こうあります 

「個人の尊厳を重んじ、真理と平和を希求する人間の育成を期するとともに、
普遍的にしてしかも個性ゆたかな文化の創造をめざす教育を普及徹底しなければならない」

私は 「心の教科書」の使用は、
「個人の尊厳」  が制限されることになると 思います 

 「心の教科書」は、いりません。
「明日へのとびら」なんてタイトルをつけても

そのとびらをあけたら・・・・

格差社会の増大による抑圧と差別
そして 戦争を容認する社会が 
あるのではないかと 心配でなりません

まだ、できてもない「心の教科書」のことを、
反対 反対!といっても 仕方がないとか

別に、本が一冊できるだけで、そんなに
目くじら立てることない とか
思っている人もいると思います

でも、私は 今 この「心の教科書」が、教育基本法の改訂や
憲法の改訂に、かかわってくる問題であると思っています

今、この「心の教科書」が、できることが 
将来の 日本に大きな影響があると思います。

戦争中、どうして 「戦争反対」と
声をあげなかったの?と 
子ども頃 疑問におもっていました 
でも、あの暴力と抑圧の時代に、声を上げることは、
とてもたいへんだったと思います。

でも 今は、言論の自由があり、自分の意思を誰もが
表明することができる時代です。 
だから、未来の人たちに
「どうして、あのとき 反対の声をあげなかったの」 と、
いわれることのないように、 私は 自分のできることを 
やらなくてはいけないと思っています。

みなさんも 肩書きや 仕事や社会的地位を はずして
ひとりの人として 父親として 母親として この問題を考えてほしいと
思いますl

私は、戦争と抑圧と差別によって、無念のうちに
 亡くなった人たちのことを 思います

尹東柱という 同志社大学で学んでいた人のことを
ご存知ですか

治安維持法で逮捕され 1945年 二月 福岡刑務所で亡くなった人です
尹東柱は、たくさんの詩を書きました  
でも 京都で書かれ詩は
証拠として押収され もう誰も 読むことができません

京都の町を 自転車で走っていると この道を尹東柱が
歩いたのでは、と よく 思います
私は、今 尹東柱がいきていたら どうするだろうと 想像します
無言館の あの画学生たちが、今 生きていたらどうするだろうと 想像します

今、自分が やらなければ、死んでいった人たちに、
申し訳ないと 思います 

そんな風に、
 過去の人たちを思い、
 未来の人たちを 想像することが
私を 元気づけ、前をむいて 行動する力となっています

「心の教科書」は、いりません

教育委員会のみなさんには、
戦時下の教育の反省にたって、
二度と 教育行政による「不当な支配」に 服することなく
責任をもっておこなわれるべき 教育の理念をしめした
教育基本法を、ほこりに思って、
教育行政を 自覚をもっておこなってほしいと 思います

戦争が終わって、まだ61年 です
いまも 苦しんでいる人たちが たくさんおられます
わたしは、忘れてはいけない  忘れてはいけないと
くりかえし くりかえし 思っています

「心の教科書」は、いりません
どうか 作成中止に向けて、
監査委員の方の、 英断に、期待しています 

                            


いよいよ 国会 [どうしたらいいかな]

憲法や、教育基本法を変えると なんで あかんねんって、どうやったら
うまく伝えられるんやろ?
私は、憲法前文や、教育基本法って、
高い理想をかかげて 胸をはっている
戦後民主主義の息吹が感じられて かっこええと思う
声に出して 読むと どきどきして ちょっと 胸がつまる

こんなかっこええ法律を、掲げていることを誇りにこそ思え、
「古い」なんて おもわへん 
変えんでええんちゃうん

せやけど
安倍さん、やっぱり はっきり いわはりましたね

http://www.asahi.com/politics/update/0823/003.html

「私たちが取り組まなければならないのは教育の再生だ」とも語って教育改革の重要性を訴えた。先の通常国会で継続審議となった教育基本法改正案の早期成立を図り、「家庭や地域、国を愛する教育」を目指す。

教育改革では「公」意識の育成や、学校間の競争を促す「教育バウチャー」(利用券)制度の導入を目指す。
「教育バウチャー」は子供のいる家庭に配る。子供の側が学校を選ぶことができ、より多くの児童を集めた学校がバウチャーをもとに財政力を強める仕組みで、公立学校同士の競争を促し、教育の質を向上させるのが狙いという。また、学識経験者による協議機関の設置や奉仕活動の必修化なども検討している。

         なんじゃ!それりゃ?教育の機会均等は どうなったの!

北海道新聞には、以下の記事も!
「臨時国会 共謀罪成立見送り 
 政府・与党、教育基本法を優先」
http://www.hokkaido-np.co.jp/Php/kiji.php3?&d=20060821&j=0023&k=200608204938







MBSが、取材 放送! [ジュニア日本文化検定]

夕方の報道番組「VOICE」で、6時28分
「京都検定ジュニア版は、ちょっと変!」というキャプション

こどもたちが、テキストの地図に、向島や山科の一部が
入っていないことに 「不公平やん」「変やん」
「京都ってかいてあるんやから、全部 のせてほしい」
と 元気で、すなおな意見!が 好感

ええんやろかの会 呼びかけ人の水野直樹教授は、
「全員に配られるということは、教科書と同じ扱い
広告がはいっていることは、誰がみてもおかしい」とコメント

市教育委員会の藤田氏は、
「様々なご意見は、謙虚にうけとめ
期待に添えるよう取り組みたい」と、いわれました!

ジュニ研テキストの広告例


裁判傍聴! [教育表彰制度]

傍聴録byマッツー MLから転載しました
―・―・―・―・―・―・―・―・―・―・―・―・―・―・―・―・
 梅雨なのか、梅雨明けなのかけじめなく蒸し暑い8月1日の昼下がり、
贅を尽くした石造りからか、重々しい建物の京都地裁203号法廷のドアが開く。
無機質な裁判長が唯一存在感を示す開廷の際の起立指導。学校の入学式・
卒業式に似た感覚が脳裏を駆け巡る。

 証人に立った赤峰さんは、背伸びしない普段着のまま淡々と証言していく。

<いきなりの優良教師?表彰。なぜ、自分が『優秀』なのか実感もない同僚。
『優良教師』の物差しすら誰も示さない不気味な怪しい空気。使うに使えない
2万円の図書券。飾って奮起するなんて気になるはずもない図書券とそのた
めの図書券立て。同僚達と『次はあんたかもね』と冗談で笑い飛ばすしかない
この表彰。校長に泣きつかれ、断りきれなくて、貰ってしまったこの図書券。
貰ったからといって、なぜ自分が貰ったかもわからない。その怪しさを引きず
ったまま、毎年繰り返される表彰。不安ともどかしさを押し潰す式典での『国
旗に向かって君が代斉唱』の号令。出席は至上命令で、子育てなんて理由
にならない?・・・>

 証言は、この日始めて参加した人にさえ、『優良教師表彰』の不気味さと無駄、
表彰された教師たちの様子と市教委の野望を暴いていく。
 表彰もされていない彼女が、なぜ証人として法廷に立つのか。表彰された人は、
何かが怖くて証言できないのだ。人としての抵抗力さえ削ぎ落としていく教育現場。
定年まで勤めきる人のほうが珍しいとも囁かれている。

 弁護士が『この表彰に対する証人の意見は?」と発言を促すと、彼女の口から
いつものような話しっぷりで言葉が流れてくる。

「表彰は、学校というところには合いません。教師は、子ども達と向き合い、
子ども達と一緒に考え、活動しているのです。それが認められたのなら嬉しくもあり、
次にこうしようという励みにもなる。
 また、子供たちのために頑張っているのは、何も教師だけではありません。
朝食抜きで登校してくる子どものためにパンを焼いて待っている用務員さん。
子ども達の健康に配慮している保健師さん。少しでも美味しい給食をと頑張ってい
る調理員さん。
 でも、この表彰は、子ども達のいない場所で、教師以外を排除して、豪華な
ホテルなどの会場で重々しく行われています。これは私達教師の想いとは裏
腹のものです。
 今日の午前中も学校のプール当番に行きました。猛暑のなか、もうクタクタです。
一緒にいた同僚達と話しました。『子ども達がいるから頑張れるんやな~』と。」

 この天子のような言葉が、正面に座る無表情の裁判官に胸に響いただろうか。
教師たちの思いをぺしゃんこにしようとする教育長と市教委の連中に この話を
受け止めることが出来るだろうか。黒い法衣と黒いスーツ・・・

 被告・京都市教委の弁護士は、『これがあなたの見聞きした全てですか』と呟い
ただけで、一切の反論は出来ず退散。

 閉廷の声を待たず、会場には拍手の嵐が巻き起こったのは言うまでもない。
ゆるぎない言霊に胸熱く湧くアドレナインを覚えたのは僕一人ではないだろう。

 本日の傍聴者は、枚方 高槻、大阪などからも参加があり、
総勢20人を超え、終了後の意見交流会へほとんどそのまま移行しました。
 ―・―・―・―・―・―・―・―・―・―・―・―・―・―・―・―・
赤峰さん、皆さん、ご苦労様でした。

次回は、10月24日PM1:30~です 


2006-08-02 [ジュニア日本文化検定]

きょうは、仕事を休んで ビラまきからはじまり いろいろあって(報告はまたあした)
最後は、京都市歴史資料館の「戦後京都の記録」展へ
京都ニュースの広報映画がおもしろかったです
国際会館の建築現場や、五条大橋の架け替え工事で
働く人たちのすがた 貸本屋や移動図書館に群がる人たちのすがたが
心にのこりました 
無料ですから、ぜひ いってみてください

詩を転載します 作者は、?です

♪♪♪♪

この街が 古より 栄えたと云う時
艶やかな 逸話の陰で
生きることさえ拒まれた人々がいた

哀しみの 涙に濡れたのは
この名刹の石畳
観光スポットの その木陰で
密かに眠り語りかけている

この路は 古より 広くはなかった
喧騒な 大通りが出来る前に
住み続けることを阻まれた人々がいた

哀しみの 眼差しの先に
あの帝住む大屋敷
防火線の その理由は
微かな望 焼き尽くして

この水路は 古より 流れていたわけではない
豊かな 恵みの裏で
働くことを強いられた人々がいた

擦り切れた 生命飲み込んだ
あのインクライン
近代化の その爪は
故郷への想い 押し潰し

生命生まれ
人々は
乱世 かいくぐり
幾重の時代 生命紡いで
この街を営んできた

歴史知らなくても
生きていけるというのに
日常の時間に割り込んで
知らないことが悪だというなら―
人々の舞台からは照明落とし
帝にだけにスポットライト当てるというなら―

わたしたちは
隈なく降り注ぐ太陽の陽射し
この街いっぱいに呼び込もう

♪♪♪♪


2006-07-31 [ジュニア日本文化検定]

4コマ第二弾!

あしたは、近所の小学校にジュニア検定をどうするのか
リサーチにいってみようとおもっています
地域の親としてね

昼からは、京都地裁 教員表彰の裁判 傍聴に いきます


先生が表彰されるって ええんかいな? [教育表彰制度]

*「教育実践功績表彰制度」をご存知ですか
毎年 教員600人以上を「表彰」して 図書カードなどに
3000万円以上もの費用を使っているということです 
表彰式はホテルで豪華に行われています

ジュニア検定を推進している 堀場氏が 表彰状を授与するそうです
ええんかいな!

日々 学校で頑張っておられる先生方には とても感謝しますが、
公金でこれほどのことをするのはおかしいのではないでしょうか

住民監査請求でも ありていな結果しかでなかったので
裁判をされています

8月1日 京都地裁 1時半から3時 
現職教員の方が 証人として法廷にたちます!
どなたでも 傍聴できます  おしゃれして(-^O^-) 出かけましょ


京都新聞 7月28日の記事!ジュニア日本検定 集会! [ジュニア日本文化検定]

27日に、住民監査請求をしたので 各紙が 報じました
そのなかで、京都新聞に記事が、とても 的確で詳細!
すばらしい記者さんです!継続した報道をお願いしたい

以下、全文です

京都新聞 7月28日朝刊 25面 3段

ジュニア日本検定
研究者ら集会 問題点を探る
 京都市が今秋、市内の小学生を対象に実施する「ジュニア日本文化検定」の
問題点を考える集会が26日夜、京都市上京区で開かれた。
 同集会は、京都大の水野直樹教授(朝鮮現代史)や駒込武(教育史)ら5人の
研究者が呼びかけ、研究者や教師ら約60人が参加した。
 集会で水野教授は、同検定の教科書の本文に「全国水平社」の記述がないことを
例に「京都にかかわりの深い水平社や部落問題を避けて京都のことを教えたとはい
えない。全体として『勝ち組』の歴史、文化に偏っている」と批判した。
 駒込教授は同教科書に実名で地元企業の実績を紹介する記事があることに触れ
「学校教育の現場で特定企業だけを取り上げるのは問題。広告も多く、教科書の検
定基準に違反している」と批判した。
 また、同教科書を執筆した教師の一人が「自分の原稿は最終的に書き換えられて
いた」と報告。別の教師は「ご当地検定とはいえ、学校の授業でやれば、子どもたち
にとって社会のテストという圧力になる」と指摘した。

 京都市に監査請求 住民、公費支出不当と
 市民団体「『心の教育』はいらない!市民会議」などのメンバーらが27日、京都市と
市教委の進めている「歴史都市・京都から学ぶジュニア日本文化検定(ジュニア京都
検定)」のテキスト購入への支出は不当な公金支出として、桝本頼兼市長や門川大
作教育長らに対し、小学生に配布したテキスト購入費など約1580万円の返還を求め
め、市監査委員に住民監査請求した。
 請求書では、テキストは特定企業に関する記述や広告を掲載、検定は子どもたちに
「愛国心」を強制しており、教材として不適切としている。
 市教委の市田佳之総務課長は「京都の文化伝統を伝えるのが目的で、適法 適正
だ」としている。


住民監査請求!しました [ジュニア日本文化検定]

26日の集会には、おおよそ40名くらい参加がありました
プログラム
1 ジュニア検定テキストの作製経緯や、問題点の説明
2 現職教員の方のお話 作製にかかわった方のお話
  ・・・教員が問題視しているのに、校長はとにかく 「やります」といっている
    執筆意図と違ったものになっているので、びっくりした など 
3 呼びかけ人 駒込武 林功三 田中真人 水野直樹 各氏より
 問題点の指摘 
  ・・・ 危機感をもってとりくみたいという気持が あらわれたコメント
     小学生のお子さんをおもちの方も おられて 当事者として
     できることをしていきたいと 力強いお言葉
4 質疑応答
  ・・・・ はじめてテキストをみられるかたや よくご存知のかた
      現職教員の方など

5 今後の展開
  ・・・  会の名称 こんなん学校でやってええんやろか?
             「ジュニア日本文化検定」の中止を求める会
         略称 「ええんやろか?」の会 とする

       目的  1 ジュニア日本文化検定の学校での実施を中止させる
            2 学校で配布したテキストを回収させる

27日 住民監査請求しました 請求人は34人
  監査請求提出や記者会見の様子は、午後6時すぎからのNHKニュースで報道されました

私は、きょうPTAの太鼓の稽古のとき、テキストを見せて この話をしてみました
みなさん ぜんぜんご存じなくて、とてもびっくりされていました!
チラシを渡して、他の方にもおしらせしてくださいねと いいました

へんやな おかしいでー の声が 広がっていくと 中止にもっていけると思います
ファイト!


この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。